2016年5月
伊東朔サロンコンサートのお知らせ 5月28日(土)
ベーゼンドルファーの音色を身近に聴いていただきたいということで、現在の場所を移動できませんので、その場所で伊東朔の演奏会を持つことにしました。
場所が狭いので、ゆったり聴いていただくには5名ほどが限度です。
そのために申し訳ありませんが、どこかの商品からお問い合わせフォームに入っていただき、ご予約をお願いいたします。
ご予約いただいた方に、場所の詳しい連絡と、駐車場についてのお知らせをさせていただきます。
聴いていただける人数が少ないことと、土曜日もお仕事のある方がいらっしゃるかと思い、16:00~と19:00~の2回を設定させていただきました。
料金は本人の希望もあり、「お気持ちで」と言いますので「無料~」とさせていただいております。
かねてより街角音楽ホールでベーゼンドルファーを気軽に楽しんでいただきたいと努力してまいりましたが、現在の状況ではその実現はまだ少し先になりそうですので、今回このような形でさせていたくことにしました。
もしもご興味のある方は、この機会にぜひお聴きください。
音楽活動をするためなら別の仕事もする方へのご提案~オーディション~
私自身もサラリーマンを辞めてから、今日までいろいろと厳しい状況に立たされています。
好きな音楽をやりながら生活しようという人たちが、どれほどご苦労しているか、その以上の厳しさがようやくわかりました。
私自身の生活を安定させるために、今年に入ってかいろんなことを考え、情報を集め、やっとその道を見つけました。
別の仕事をして一定の収入を確保しながら、音楽活動をするというものです。
その可能性を開いてくださった方とお話するうちに、もともと若い音楽専門家のみなさんの活動を安定させたいという気持ちで会社を立ち上げたことを、相手の方もご理解くださり、それならば、1人でやらずに、同じような気持ちの人たちといっしょにやれば、苦労も喜びも分かち合える、という方向で話ができました。
道は開けました。あとは、別の仕事をきちんとやる覚悟だけをしてもらえばいいのです。そうすれば、音楽活動は続けられ、毎月の収入も安定します。
別の仕事内容は難しいものではありません。音楽を続けたいという気持ちがあれば、練習時間も本番もありますので、別の仕事もやりがいを持てます。
オーディションに合格したり、演奏家として独立したりするときは、その門出を祝福します。
詳しいことは、オーディションのところを見ていただき、ご興味があれば面談をさせていただきます。
別の仕事については、面談で説明しますので、その上でオーディションを受けるかどうかお決めください。面談もオーディションも費用は無料です。
今回は、募集人数を8名とし、8名が決定した時点で、募集終了とさせていただきます。
伊東玲がアクティブラーニングに関する著述をKindleから出版
今年の3月にまとめてあった原稿を、このたび無事にKindle(アマゾンの電子書籍)から出すことができました。
ブログ「ルタンリッシュ音楽ホール津」でも申し上げていますように、このたび、本格的に学習塾をすることにしました。
そこでも紹介しましたが、Kindleで出した本は次のようなものです。
→ 「見かけにだまされない教育や子育てへの警鐘 本質的なアクティブラーニングとは」
そしてさらに、塾関係のブログも立ち上げました。古くからやっていたブログの復活です。
こちらのホームページの、特に演奏会スケジュールでは、しばらく、塾関係の日程を書きこむことになるかと思います。
本当は演奏会の日程を入れたいところなのですが、種々の事情からもうしばらくお待ちください。
重ねて塾の立ち上げもご理解いただければ幸いです。
熊本地震支援 優しい曲シリーズ 2曲発売
熊本と大分を中心とした九州地方のみなさま、既に1か月がたちますが、さぞご不便とご心痛、ご心労のこととお見舞い申し上げます。
かねてより計画しておりました、被災しながらも、夏のコンクールに向けてがんばりたいとお考えの生徒さんたちや指導者の先生方のためのご支援になればと、「指導者に優しい楽曲シリーズ」の第1弾を出せるようになりました。
これに関しまして、学校や団体のそれぞれでご事情もあるかと考えて、ご希望の編成をお教えいただければそれに合わせてスコアとパート譜をお作りすることにしました。
どのような人数、編成でも、ご要望に合うように編曲いたします。
ご希望の編成をお伝えいただきご入金の確認後、楽譜の作成に取り掛かりますので、1週間ほどいただきたいと考えます。
その後、編曲はごなっとくいただけるまでやり直し、そのための追加料金はいただきません。
曲の名前と、それぞれの商品ページ、サンプル音源は以下のようになっています。
伊東朔作曲 管打楽器のための「ヒバリの空」 → 商品ページ → サンプル音源
伊東玲作曲 管打楽器のための「クスノキ」 → 商品ページ → サンプル音源
今後もこのような作品を出していきますので、九州地方のみなさん、くれぐれもお体を大切にして、よりよくなる日までご辛抱ください。
伊東玲作曲のエレベーターミュージック(BGM)
日本では「BGM」としてなじみの深い効果音楽は、学術的には「エレベーターミュージック」とも言われます。
その語源は、アメリカで最初に高層ビルが建てられ、最上階からの展望を売りにしましたが、人々が集まらなかったことに始まります。
人々が集まらなかった原因は、これもそのビルの売りであったエレベーターにありました。
当時のことですから、相当にゆっくりと上がってゆく密閉された箱が、みんな怖かったのです。
そこであれこれと考えて思いついたのが、エレベーターのなかで音楽を流すということでした。
その効果は絶大で、それまでは恐怖であった空間が、とても快適なものになったそうです。
そこから、その空間や場の雰囲気を創ったり操作したりする効果をねらった音楽を「エレベーターミュージック」と呼ぶようになりました。
伊東玲による「エレベーターミュージック」のサンプルです。
「陽光と白雲の青空」 → youtube「陽光と白雲の青空」
「未来をつむぐ希望と信頼」 → youtube「未来をつむぐ希望と信頼」
このような効果音楽のご要望がございましたたらぜひともルタンリッシュコンセールにご注文ください。→ お問い合わせフォーム
伊東朔の最近の作品~BGM・演奏曲などご依頼ください~
伊東朔の創作力は人並みはずれています。既成の概念にとらわれないアイデアと頭の中に音楽が浮かぶ速さ、そしてそれを楽譜にする速さは目を見張るものがあります。
もう12歳になってしまいましたが、伊東朔の最近の曲のサンプルを作りましたのでどうぞお聴きください。
他にも何かのきっかけをいただきますと創作意欲がわくようです。
お問い合わせやご注文は → 作曲・編曲お問い合わせフォーム